大学時代からの親友、健太の母親が亡くなった、という知らせが届いたのは、ある日の夕方でした。電話口の向こうで、気丈に振る舞おうとしながらも、時折言葉に詰まる彼の声を聞き、私はいてもたってもいられなくなりました。「何か、俺にできることはないか?」。そう尋ねる私に、彼は少し躊躇した後、「もし良かったら、明日、受付を手伝ってもらえないか」と言いました。私は、二つ返事で引き受けました。翌日、斎場に着くと、そこには私の知らない、喪主の息子としての健太がいました。親戚に頭を下げ、葬儀社の担当者と打ち合わせをし、気丈に振る舞う彼の姿は、いつも見ていたお調子者の友人とは、まるで別人でした。私は、もう一人の友人と共に、受付係を任されました。次々と訪れる弔問客に頭を下げ、香典を預かり、芳名帳への記帳をお願いする。慣れない作業に戸惑いながらも、私は、悲しみにくれる友人のために、今、自分にできることを精一杯やろう、と心に決めました。式の合間、健太が私たちのところへやってきて、「本当にありがとうな。二人いてくれて、本当に助かるよ」と、涙で潤んだ目で、そう言ってくれました。その一言で、私の心は満たされました。手伝いを通じて、私は健太の親戚の方々とも言葉を交わし、彼の知らなかった子供の頃の話や、お母様の人柄について、たくさん聞くことができました。それは、健太という人間を、より深く理解する時間でもありました。葬儀という、非日常の、極めてプライベートな空間で、彼の家族の一員であるかのように、共に時間を過ごしたこと。それは、ただ飲み会で騒いでいた頃の友情とは、全く違う次元の、深い繋がりを、私たちにもたらしてくれました。葬儀の手伝いは、決して楽なものではありません。しかし、それは、単なる物理的な労働ではないのです。友人の最も深い悲しみに、ただ寄り添い、その痛みを、ほんの少しだけ分かち合うための、かけがえのない時間なのだと、私は知りました。あの日以来、私と健太の絆は、以前よりも、もっと強く、もっと確かなものになったと、確信しています。