葬儀や法事などで御供物をお渡しする際、欠かせないのが「のし紙」です。普段お祝い事で使うのし紙とは違い、弔事には弔事専用ののし紙を使用する必要があります。適切なのし紙を選ぶことは、遺族への配慮を示す大切なマナーとなります。弔事用のし紙に使われる水引は、黒白の結び切りが一般的です。これは「二度と繰り返さないように」という意味が込められています。関西地方など一部の地域では、黄白の結び切りやあわじ結びが使われることもあります。地域の習慣に合わせて選ぶようにしましょう。表書きには、贈る時期や宗教によって適切な言葉を選びます。四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とするのが一般的ですが、浄土真宗の場合は時期に関係なく「御仏前」とします。神式やキリスト教式では異なる表書きを用いるため、事前に確認が必要です。表書きは毛筆や筆ペンで丁寧に書きましょう。水引の下には、贈り主の名前をフルネームで記載します。複数人で贈る場合は連名にするか、「〇〇一同」として別紙に全員の名前を書きます。会社として贈る場合は会社名を記載します。名前は、表書きよりもやや小さめに書くのがマナーとされています。御供物にのし紙をかける方法は、内のしと外のしがあります。内のしは品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法で、控えめな気持ちを表す際に用いられます。外のしは包装紙の上にのし紙をかける方法で、贈り物を強調したい場合や持参する際に適しています。弔事では、控えめな気持ちを示す内のしを選ぶ方が多い傾向にあります。御供物のしのマナーは地域差もあるため、迷った場合は周囲の人に尋ねたり、購入するお店に相談したりすることをおすすめします。故人への感謝と遺族への心遣いを込めて、失礼のないように準備することが何より大切です。
御供物にかけるのし紙の基本マナー