数ある葬儀の手伝いの中でも、最も重要で、かつ大きな責任を伴う役割が「受付・会計係」です。受付は、弔問に訪れた方々を最初にお迎えする、いわば葬儀の「顔」となる場所。そして会計係は、皆様から寄せられた香典という大切なお心を預かる、信頼性が第一に求められる役割です。この二つの係を、誰に、どのように依頼し、運営していくかは、葬儀全体の成否を左右すると言っても過言ではありません。まず、この役割をお願いする相手は、慎重に選ばなければなりません。金銭を扱うため、何よりも「信頼できる」人物であることが絶対条件です。一般的には、喪主の兄弟姉妹や、甥姪といった近しい親族に依頼するのが最も安心です。もし、適当な親族がいない場合は、非常に信頼のおける、几帳面な友人などにお願いすることになります。受付係の具体的な仕事内容は、弔問客への挨拶、芳名帳への記帳の依頼、香典の受け取り、そして返礼品(会葬御礼品)の手渡しです。弔問客が到着したら、「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」と丁寧に挨拶し、記帳を促します。香典は必ず両手で受け取り、「お預かりいたします」と一礼します。その際、いただいた香典を管理するための通し番号をつけ、芳名帳の記帳欄にも同じ番号を控えておくと、後の整理が非常にスムーズになります。会計係は、受け取った香典を管理する役割です。受付係から香典を受け取ったら、人目につかない場所で開封し、中に入っている金額を確認して、会計帳簿に記録していきます。この時、香典袋に書かれた氏名、住所、そして金額を正確に記載することが、後の香典返しの手配に不可欠となります。受付と会計は、最低でも二人一組で担当し、常に相互確認をしながら作業を進めることが、ミスやトラブルを防ぐために重要です。手伝う側としても、この大役を任された際には、遺族の代理であるという自覚を持ち、丁寧な言葉遣いと、慎み深い態度を終始心がける必要があります。