葬儀という大きな儀式が終わった次の日、ご遺族が少し落ち着いたら、避けては通れない、非常に重要な事務作業が待っています。それが、「香典の整理」と「会計報告」です。これは、参列してくださった方々の温かいお心遣いを、きちんと形として記録し、後の香典返しや、親族への報告をスムーズに行うための、不可欠なプロセスです。まず、香典の整理は、受付を担当してくれた方から、芳名帳と、預かった香典の入った袋を引き継ぐことから始まります。この作業は、必ず二人以上で行い、金額の数え間違いや、記録ミスがないように、相互に確認しながら進めるのが鉄則です。用意するものは、香典袋、芳名帳、そして会計記録用のノート(またはパソコンの表計算ソフト)、電卓、筆記用具です。作業の手順としては、まず、香典袋に振られた通し番号と、芳名帳の番号が一致しているかを確認します。次に、香典袋を一つずつ開封し、中に入っている金額を、二人で確認します。そして、会計記録用のノートに、「番号」「氏名」「住所」「電話番号」「金額」「(故人との関係)」といった項目を設け、一-件ずつ丁寧に記録していきます。この時、中袋に住所や氏名が書かれていない場合でも、芳名帳を参照すれば、誰からの香典かを特定できます。だからこそ、受付での正確な記帳が、非常に重要になるのです。全ての香典の記録が終わったら、最後に合計金額を算出し、実際に手元にある現金の総額と一致するかどうかを確認します。この作業を通じて作成された「香典台帳」は、後の香典返しを手配する際の、最重要資料となります。次に、この香典台帳と、葬儀社から受け取った費用の見積もり書(または請求書)を元に、「葬儀全体の会計報告書」を作成します。収入の部(香典の合計額)と、支出の部(葬儀費用、お布施、その他雑費など)をまとめ、最終的な収支を明確にします。この会計報告書は、葬儀費用を誰がどのように負担したかを、親族間で明確にするための、非常に重要な書類です。口頭での報告だけでなく、きちんと書面で示すことで、後の金銭トラブルを未然に防ぐことができます。これらの作業は、細かく、根気のいるものですが、故人を偲び、心を寄せてくださった方々への、最後の誠意を示すための、大切な務めなのです。
葬儀の次の日からの香典整理と会計報告